辛い【頭痛】 タイプ別でみる対策法

「頭痛がするから天気が崩れそう」「肩こりがひどくて頭まで痛くなる」など、風邪でもないのに頭痛に悩まされていませんか?

対策を間違えると痛みがひどくなる可能性があるので、ご自分の頭痛のタイプを知って、正しく対処することが大切です。


こんにちは。東京 赤羽にあるリラクゼーションサロンLiko Laniです。

当店のお客様の中にも、意外と多い頭痛のお悩み。
先日も「梅雨と台風の時期は辛い」とおっしゃる方がいました。

頭痛には一次性頭痛二次性頭痛がありますが、今日は一次性頭痛の主なタイプ毎に、原因や症状を和らげる方法ついてお話しさせていただきたいと思います。

一次性頭痛(機能性頭痛):病院の検査で異常が認められるなど明確な病気ではなく、何度も繰り返し起きる頭痛。
二次性頭痛(症候性頭痛):脳腫瘍、くも膜下出血、慢性硬膜下血腫という早急に治療が必要な病気や、髄膜炎や緑内障などにより起こる頭痛。

一次性頭痛の主なタイプ

緊張性頭痛
【原因】精神的ストレス・身体的ストレスが原因で、血流が滞る。首・頭の筋肉が緊張して硬くなる。

交感神経優位→血管収縮→狭い血管に血液を流そうとするため血圧上昇→頸動脈・経静脈の血流が悪いため脳の圧力が変化→頭痛
※首コリ・肩こりを伴うことも多い。
【痛みの様子】後頭部中心に締めつけられるな重苦しい痛み。
【対策】首・肩まわりを温めたり、ストレッチやトリートメントでほぐす。
片頭痛
【原因】ストレス・過労・不規則な睡眠・梅雨や台風時期の低気圧。頭蓋骨内の血管が広がることで起きる。
 ⇓
空気内の圧力が減り押さえる力が弱くなるので、血管が広がり気味となる。脳内にこの現象が起こると頭痛がでる。
※女性に多いことで、女性ホルモンとの関連も。
【痛みの様子】頭の片側もしくは両側がズキズキと脈打つような激しい痛み。体を動かすとガンガン響く。
【対策】痛む部分を冷やし、静かな部屋で横になって休む。血管を広げるような入浴やストレッチ、トリートメントは逆効果。
群発頭痛
【原因】目の後ろを通る、内頚動脈が広がることで炎症を起こす可能性。年に数回、1~2か月間毎日同じような時間に出る。男性に多いが、発症の数は少ない。
【痛みの様子】頭の片側に、目をえぐられるような激痛がおこる。季節の変わり目の春と秋に起こりやすい。
【対策】痛みが現れている時期は、飲酒や喫煙を控える。

あなたの頭痛はどのタイプでしたか?
辛い頭痛が和らぐよう、少しでもお役に立てたらうれしいです。

頭痛の種類によっては、ヘッドコースをお受けできない場合がございます。ご予約時にご相談くださいね。

今回は主な一次性頭痛のタイプをご紹介させていただきましたが、正確な診断は医師の診察が必要です。
今までに経験したことがないような痛みや、麻痺、しびれ、言葉のもつれをともなう頭痛、物の見え方の変化や嘔吐・高熱などを伴うなどの症状がある場合は、医療機関の受診をお薦めします。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

東京 赤羽にあるリラクゼーションサロン
Liko Lani (リコラニ)


上部へスクロール