【脳脊髄液】、あまり聞きなれない言葉だと思いますが、ご存じですか?
実は健康や美容にとても大きく影響している脳脊髄液。当サロンのメニューにもあるヘッドマッサージととても深い関係がありますので、ご紹介させていただきたいと思います。
脳脊髄液の役割
脳脊髄液とは、血液・リンパとならぶ三大体液のひとつで、生命の源とも呼ばれ、脳と脊髄を覆う液体です。
おおまかには、このような働きがあります。
●脳と脊髄に浮力を与えることで、外部の衝撃から守る。
●脳と脊髄に必要な栄養を送り、アミロイドβなど老廃物は運び去る。
●ホルモンを運搬し、身体の恒常性を維持します。
このように、非常に大切な働きをしていることがわかりますね。
脳脊髄液とヘッドマッサージとの関係
人の呼吸は、胎児のときから行っている「第一次呼吸」と、生れてから肺で行う「第二次呼吸」があります。
この第一次呼吸で、自らの意思とは関係なく行われる頭蓋リズム(極わずかに膨張と収縮を繰り返す)により脳脊髄液は送り出されており、眠っているときにより多く流れることがわかっています。
ヘッドマッサージは、頭蓋骨を緩めることでこの第一次呼吸を活性化させます。
先ほども言ったように、眠ることでより多くの脳脊髄液が流れるため、トリートメントにより睡眠の質を向上させることは、とても大切になってきます。
脳脊髄液の中には幸福感・高揚感を与え苦痛を和らげる効果のあるβエンドルフィンが存在するため、脳脊髄液の循環を改善することは、極上の癒しに繋がります。また、頭蓋リズムを整え脳脊髄液がしっかりと流れる状態になれば、自律神経やホルモンバランスが整い、自身の自己治癒力や免疫力を高まるので、不調や病気から守れるようになるのです。
まとめ
精神面、体調面、美容面すべてに影響を与える脳脊髄液とヘッドマッサージの関係について、少しおわかりになりましたでしょうか。
良眠のために、まずは眠る環境作りをおすすめします。
今回もお読みいただきありがとうございました。
東京 赤羽にあるリラクゼーションサロン
Liko Lani (リコラニ)