こんにちは
東京 赤羽にあるリラクゼーションサロン
Liko Lani (リコラニ)です。
巷では、YouTubeやInstagramでマッサージや運動のセルフケア動画が溢れています。
「自分で毎日ケアを頑張れば、サロンに行かなくてもいいんじゃない?」
と考える方もいらっしゃると思いますが、実はサロンでのトリートメントには、
セルフケアでは得られない大きなメリットがあります。
そこで今日は、セルフケアとサロンでのトリートメントケアの決定的な違いについて、お話したいと思います。
「〇〇を細くしたいな」「肩こりがひどくて・・」「頭痛を治すにはどうすればいい?」などなど、
悩みや望みに合わせたセルフケアの方法は、検索すればたくさん出てきますよね。
自宅で思い立ったときにできるので、とても便利です。
ですが、世の中には定期的にサロンに通い、セラピストと相談しながらコースを受ける方もいらっしゃいます。
では、YouTubeやInstagramにたくさんのセルフケア動画があるのに、
時間とお金を使ってわざわざサロンでトリートメントを受けるメリットは何だと思いますか?
それは、
- 他人の手に委ね手当を受けるという非日常感
- 第三者の目も通し、自分の体調や身体の変化と向き合える
- 人の手による『癒し』によって自律神経が整い、様々な相乗効果が得られる
ではないでしょうか。
なぜなら、これらはあなたがどんなにセルフケアの達人になったとしても、
どんなに高価な道具を揃えたとしても、決して得られるものではないからです。
実は、セルフケアを頑張られてきたお客様でも、施術前後のお身体の状態の違いから、「自分が思っていた以上に身体に不調を抱えていることに気づいた」とおっしゃる方が意外といらっしゃいます。
不調はある日突然やってくるわけではなく、長年少しづつ溜め込んだ結果ですので
その状態に慣れてしまって気づきにくいんですね。
もちろんセルフケアにより、痛みや不調が軽減したりサイズダウンしたりすることはあります。
私もお客様にお勧めしますが、セルフケアはサロンでのトリートメントの代わりになるものではなく、あくまでも、トリートメント後の良い状態を少しでも長く保っていただくためのものであるとお伝えしております。
例えば、今日トリートメントを受けたことによりお身体の状態が0から5になったとします。
ですが、残念ながら次回いらっしゃったときに5からスタートできる方はおりません。なぜなら、
生活習慣、姿勢のクセ、食生活、嗜好、考え方など様々な長年の習慣が影響し、身体は元に戻ろうとするからです。
そこで私たちセラピストは、前回の5よりも更に上になるよう心と技術を尽くしてお客様にトリートメントさせていただくわけです。
そしてセルフケアは、せっかく5になったものが次回の来店までに2に下がってしまうのを、せめて3で食い止められるようにするためのものになります。
このように、先ほどの3つのメリットに加え、お客様とセラピストの二人三脚でお身体を変化させていくことが、
セルフケアでは得られない大きなメリットだと言えます。
いかがでしたか?
セルフケアとサロンでのトリートメントケアでは、そもそもの役割が違うことについてお話しさせていただきました。
それぞれの役割を知ったうえで、どちらも上手に使っていただくことが健康や美容を手に入れる近道かなと思います。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。