★2022年 みなさまありがとうございました
2022年も残りわずかとなりました。
色々なお客様との出会いにより、
Liko Laniは沢山成長させていただきました。
本当にありがとうございました。
年始は1月6日(金曜日)より、営業いたします。
来年もまた皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
健康に留意して、良いお年をお迎えくださいませ。
2022年も残りわずかとなりました。
色々なお客様との出会いにより、
Liko Laniは沢山成長させていただきました。
本当にありがとうございました。
年始は1月6日(金曜日)より、営業いたします。
来年もまた皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
健康に留意して、良いお年をお迎えくださいませ。
★ドライヘッドスパ (ヘッドマッサージ)★
ロミロミがベースのコースと頭ほぐしのコース、どちらも気になったので別々の日に2つとも受けてみた感想です。
●コリや美容が気になる方コース
いつも低気圧が近づくと首と肩が凝って重くなりますが、
こちらのロミロミがベースの施術を受けたら直後からかなり楽になりました!
オイルで滑るように何度も首、肩、背中をほぐされてとても気持ち良いです。
そのあと頭部のマッサージもされたのですが、寝てしまい記憶がほとんど無いです笑
好きなオイルの香りが選べてリラックスもできます。
上半身の凝りをすぐ解消したいときはこちらのコースを選ぼうと思いました。
●頭ほぐしコース
こちらはしっかり60分かけて頭部を集中的に施術してくれます。
普段から頭痛が多いので60分も受けて揉み返しなど大丈夫か心配していたのですがそんな心配は全く必要ありませんでした!
むしろ自律神経を整えてくれるので、翌日に頭がスッキリして気持ちが前向きになりました!
考え事が多いときなど気持ちがモヤモヤしたときはこちらの施術を受けて頭をリセットしようと思いました。
サロン自体ゆっくりできて先生もとても優しいので本当にリラックスできました。
また伺ったときは宜しくお願いいたします!
こんにちは
東京 赤羽にあるリラクゼーションサロン
Liko Lani です。
「マスク老け」という言葉、耳にしたことがある方いらっしゃいますか?
なんとも嫌な響きですね。
今日は、そんなマスク老けの簡単な解消対策についてお話ししたいと思います。
コロナのせいで何年も強いられたマスク生活のおかげで、私も決して他人ごとではありません。
あまり大きな声では言えませんが、
正直「マスク便利~♪」という場面はいくつもありました。
だって顔の半分は隠れてるわけですから、
メイクしなくても髪の毛整えて眉毛さえ描けば、
あとは服をきるだけで買い物も余裕で行けちゃうわけですw
しかし、「時短~♪」「節約~♡」ともっともらしい言い訳をし、マスクに甘えてきたツケはしっかり返ってきてしまいました。
常時マスクをする生活によって、緊張感も顔の表情を動かす機会も減っています。
顔を動かす「表情筋」があまり使われなくなることで、筋肉も凝り固まり、血流も悪くなり、老廃物も流れません。
・フェイスラインがたるむ
・むくんで大きく見える
・ほうれい線が目だつ
・眼ヂカラがなくなり以前より小さく見える
・肌のトーンが落ちた
もしもこんな変化に気づいたら、見て見ぬふりはやめて闘いましょう!
ということで、私が「このままではまずいっ!」と我に返ったときに行う、手っ取り早くて効果も出る方法をご紹介しますね。
それは、眼球回しと舌回しです。
眼球を、360°大きく回すだけ!
視界に入るもの全てを見るつもりで、大きく円を描きます。
CMの間や湯船につかりながらなど、右回し、左回しと両方向やりましょう。
スマホで凝り固まった目元の凝りがほぐれ、血流アップしますよ。
舌先で、内顎を押しながらなぞるようにぐるっと一周させます。
これも、右回り左回りと両方向やってくださいね。
初めてやる人は、頬や下あごが5回くらいで疲れてくるかも・・・。
ご自分の顔の筋肉が使われている喜びを噛みしめながら、
慣れてきたら徐々に回数を増やして頑張りましょう。
当店のお客様も、コロナ禍で変化した生活によって、顔のたるみやむくみを気にする方が増えてます。
ご紹介した方法は、化粧品も器械も不要でおまけに手軽にできちゃいますので、
普段の生活に取り入れてみてくださいね。
もしも「目も舌も回してみたが、どうやら顔だけの問題ではなさそうだ」と感じたときは、ご相談ください。
先に顔から下の詰まりをとって、流してあげる必要があるかもしれません。
そんなあなたには
がおすすめです。
マスク無し生活に備え、今から一緒に頑張りましょう!
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
こんにちは
東京 赤羽にあるリラクゼーションサロン
Liko Laniです。
巷では、YouTubeやInstagramでマッサージや運動のセルフケア動画が溢れています。
「自分で毎日ケアを頑張れば、サロンに行かなくてもいいんじゃない?」
と考える方もいらっしゃると思いますが、実はサロンでのトリートメントには、
セルフケアでは得られない大きなメリットがあります。
そこで今日は、セルフケアとサロンでのトリートメントケアの決定的な違いについて、お話したいと思います。
「〇〇を細くしたいな」「肩こりがひどくて・・」「頭痛を治すにはどうすればいい?」などなど、
悩みや望みに合わせたセルフケアの方法は、検索すればたくさん出てきますよね。
自宅で思い立ったときにできるので、とても便利です。
ですが、世の中には定期的にサロンに通い、セラピストと相談しながらコースを受ける方もいらっしゃいます。
では、YouTubeやInstagramにたくさんのセルフケア動画があるのに、
時間とお金を使ってわざわざサロンでトリートメントを受けるメリットは何だと思いますか?
それは、
ではないでしょうか。
なぜなら、これらはあなたがどんなにセルフケアの達人になったとしても、
どんなに高価な道具を揃えたとしても、決して得られるものではないからです。
実は、セルフケアを頑張られてきたお客様でも、施術前後のお身体の状態の違いから、「自分が思っていた以上に身体に不調を抱えていることに気づいた」とおっしゃる方が意外といらっしゃいます。
不調はある日突然やってくるわけではなく、長年少しづつ溜め込んだ結果ですので
その状態に慣れてしまって気づきにくいんですね。
もちろんセルフケアにより、痛みや不調が軽減したりサイズダウンしたりすることはあります。
私もお客様にお勧めしますが、セルフケアはサロンでのトリートメントの代わりになるものではなく、あくまでも、トリートメント後の良い状態を少しでも長く保っていただくためのものであるとお伝えしております。
例えば、今日トリートメントを受けたことによりお身体の状態が0から5になったとします。
ですが、残念ながら次回いらっしゃったときに5からスタートできる方はおりません。なぜなら、
生活習慣、姿勢のクセ、食生活、嗜好、考え方など様々な長年の習慣が影響し、身体は元に戻ろうとするからです。
そこで私たちセラピストは、前回の5よりも更に上になるよう心と技術を尽くしてお客様にトリートメントさせていただくわけです。
そしてセルフケアは、せっかく5になったものが次回の来店までに2に下がってしまうのを、せめて3で食い止められるようにするためのものになります。
このように、先ほどの3つのメリットに加え、お客様とセラピストの二人三脚でお身体を変化させていくことが、
セルフケアでは得られない大きなメリットだと言えます。
いかがでしたか?
セルフケアとサロンでのトリートメントケアでは、そもそもの役割が違うことについてお話しさせていただきました。
それぞれの役割を知ったうえで、どちらも上手に使っていただくことが健康や美容を手に入れる近道かなと思います。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
ご要望が多かったキャッシュレス決済がご利用いただけるようになりました。
現金に加え、以下のお支払方法がご利用いただけます。
お待ちいただいていたお客様、なかなか時代の波に追いつけず、導入が遅くなり申し訳ありません。
いつもご利用いただきありがとうございます。
誠に勝手ながら、8/12~8/15は夏季休業とさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。